エトセトラ

昔の神経衰弱「貝合わせ」という遊び

桃の節句の定番は、ちらし寿司と蛤のお吸い物。

ですが、ちらし寿司は置いといて、なぜに蛤?

お吸い物としていただくだけではなくて、「貝合わせ」という
ゲームの材料にもなっている「蛤」

我が家でもお雛様と共に「王朝貝合わせ」を飾っている。

たしか「源氏物語絵巻展」かなにかを見に行った時に、
ミュージアムショップで購入したもので、
大したシロモノではないと思われるのだけれど、
気に入って大切にしている。

雛人形も内裏雛だけなので、お殿様お姫様、それぞれの前には
貝桶が飾られる。

なぜに蛤?

蛤の姿は「栗」に似ているので、「浜の栗」と
いうことで「はまぐり」と名付けられたらしく
勝ち栗と同じように扱われ、めでたい場所に使われてきた。

昔の貝合わせは、珍しい貝があると歌を添えて貝の美しさを
競ったらしいが、平安王朝になると、画像のように貝の中に
美しい絵を描くようになった、という。

蛤は「地貝」と「出貝」があり、元々ひとつの貝がわかれたもの
でないときっちりと合わない。

そこから、トランプゲームの神経衰弱のように、地貝と出貝を
多く合わせた者が勝つ、というゲームができたようだ。
このゲームの名前が「貝覆い」

そのうちに、それらの貝を入れた貝桶が婚礼の調度品となっていった。

つまりは、蛤はほかの貝とは絶対に合わない、
夫婦は取り替えがきかない、
という縁起物になっていったようだ。

新婚のお殿様とお姫様が、貝合わせを楽しんでる姿を
想像すると優雅な気持ちになってきますよね。